お知らせ
名古屋市における新型コロナウイルス感染症を疑われる場合の対応と相談の流れ(2022.01.04更新) 前回は新型コロナウイルス感染症と風邪・インフルエンザ・季節性アレルギーとの症状の違いについて紹介しました。 さて今回は新型コロナウイルス感染症が疑われた場合の相談の流れについて紹介します。新型コロナウイルスの感染が疑われる場合の対応はお住まいの地域によって異なることがありますので、必要に応じてご自身のお住まいの情報をご確認ください。ここではメイトウホスピタルがある名古屋市の相談の流れについて紹介します。 新型コロナウイルスの感染が疑われる場合の相談の流れは、①かかりつけ医等の地域で身近な医療機関か、②受診・相談センター(相談する医療機関に迷う場合)に分けられます。 新型コロナウイルス感染症が疑われる症状がある場合、ご自身のかかりつけ医やお住まいの地域の身近な医療機関へ電話などで相談します。 もし相談した医療機関で新型コロナウイルス感染症の診察・検査ができない場合は、診療・検査が可能な医療機関を紹介してもらい、紹介先の医療機関で診察・検査を受ける形となります。 かかりつけ医がいない方でどの医療機関に相談すべきか迷うこともあるかと思います。その場合は、受診・相談センター(コールセンター:052-249-3703)に相談します。 受診・相談センターでは、どの医療機関を受診すれば良いかの相談の他に以下のような内容にも24時間体制で対応しています。 新型コロナウイルス感染症の検査の結果陽性となった方や濃厚接触と判定された方は、直接お住まいの区の保健センターに相談します。 ■名古屋市における各区の保健センターの組織と電話番号は以下のリンクからご確認ください。 では医療機関で診察を受けて陽性となった場合のその後の対応はどうなるのでしょうか? 元の生活に戻るまでのプロセスは状況により異なります。以下が厚生労働省が示している状況別の元の生活に戻るまでの基準となります(令和3年2月25日時点)。 メイトウホスピタルでは、オンライン発熱外来にご予約いただくことで、ご自宅で医師の診察を受けることが可能です。 オンライン発熱外来は、インターネット回線を用いたテレビ電話方式で行います。オンライン発熱外来を受診いただいた後、医師の判断によりご自宅へ新型コロナウイルス・インフルエンザ用抗原検査キット(送料込2,500円)を送付します。ご自身で検査を実施いただき、検査結果を医師が確認致します。診察の結果、新型コロナウィルス感染症と診断された場合、新型コロナウィルス感染症の治療を行います。基礎疾患を有する患者様の場合には、特例承認薬 ラゲブリオの投与などを行うことがあります。 ・午前診療(月曜~金曜)9時~13時(診察開始2時間前まで受付) *感染が拡大している時は、通常よりもお時間がかかる可能性があります 自宅療養中は当院職員が朝昼晩に毎日連絡し、患者さんの状態を確認します。症状の変化があれば直ぐに往診するなど、迅速に対応できる体制を整えています。 以上新型コロナウイルス感染症が疑われた場合の対応や相談の流れについてについて紹介しました。 新型コロナウイルスが疑われる症状が現れた場合は不安になることがあると思いますが、一人で抱え込まずにかかりつけ医や受診・相談センターに相談することが大切です。 また医療機関で陽性の判定を受けた場合も適切に治療を受けることや、指示に従い療養することが大切になります。医師の指示に従い安静に過ごしましょう。 メイトウホスピタルでは、オンライン発熱外来にご予約いただくことで、インターネットによるテレビ会議方式でご自宅で医師の診察を受けることが可能です。オンライン診療を受診いただいた後、医師の判断によってご自宅へ新型コロナウイルス・インフルエンザ用抗原検査キット(送料込2,500円)を送付します。ご自身で検査を実施いただき、医師が検査結果を確認致します。ご予約は以下リンクから受付致しております。
目次
新型コロナウイルス感染症が疑われる場合の対応
①かかりつけ医等の地域で身近な医療機関
②受診・相談センター (相談する医療機関に迷った場合)
新型コロナウイルス感染症陽性の方、濃厚接触の方の対応
新型コロナウイルス感染症の陽性と判定された場合はどうなるの?
症状はないが病原体を保有している場合
症状がある場合
(人工呼吸器による治療を行わなかった場合)
(人工呼吸器による治療を行った場合)
新型コロナウイルス感染が疑われる場合のメイトウホスピタルの診療体制
診療時間
・午後診療(月曜・木曜)14時~17時(当日正午まで受付)Web予約から自宅療養終了までのフロー
おわりに
お問い合わせ先
参考情報
新型コロナウイルス感染症と風邪・インフルエンザ・花粉症との症状の違い(2022.01.04更新) 発熱等の風邪症状が出ると、新型コロナウイルス感染症かも?と思うかもしれません。 新型コロナウイルス感染症と風邪、インフルエンザ、花粉症は多くの共通の症状を引き起こすことが知られています。 新型コロナウイルス感染症は、会話、咳・くしゃみなどによるウイルスを含んだ飛沫や飛沫よりも小さいエアロゾルと呼ばれる粒子を吸い込むことにより感染します。 ウイルスに暴露してから発症するまでの潜伏期間が比較的長いこと(5-14日程度)が特徴です。 主な症状としては、発熱、呼吸器症状、倦怠感、頭痛、消化器症状、鼻汁、味覚異常、嗅覚異常、関節痛、筋肉痛などがあります。 下記の表では新型コロナウイルス感染症と風邪、インフルエンザ、季節性アレルギーで現れる症状を比較しています。2) 新型コロナ感染症と風邪はともにウイルスによって引き起こされますが、原因となるウイルスが異なります。症状についても重なる部分が多いですが、一部の症状は異なります。 新型コロナ感染症では風邪と比べて、味覚・嗅覚異常や下痢や吐き気などの消化器症状が現れやすい一方で、鼻水や鼻づまりは少ない傾向にあります。 また新型コロナ感染症の方が風邪と比べて一般的に症状の潜伏期間が長いと言われています。 インフルエンザも新型コロナウイルス感染症と同様にウイルスによって引き起こされます。新型コロナウイルスはSARS-CoV-2に引き起こされ、インフルエンザはインフルエンザAウイルスまたはインフルエンザBウイルスによって引き起こされます。 臨床症状からの鑑別は非常に難しいと言われており、最終的には検査で鑑別診断を行うことが一般的ですがいくつか異なる点もあります。 まずインフルエンザは感染後1,2日で発症することが多いのに対し、新型コロナウイルス感染症では症状の開始まで5−14日かかると言われています。 症状の違いとしては、インフルエンザと比べ、新型コロナウイルスでは味覚障害・嗅覚障害が起こりやすいことが挙げられます。 花粉症はウイルスによる感染症ではなく、免疫反応を引き起こすアレルゲン(花粉など)によって引き起こされます。 新型コロナウイルス感染症では鼻水や鼻づまりは少ない傾向にありますが、花粉症ではよく起こる症状となります。さらに鼻や眼、口、耳のかゆみが新型コロナウイルス感染症で起こることはほとんどありませんが、花粉症ではよくある症状となります。 新型コロナウイルス感染症は他の疾患と類似の症状を有することが多いですが、一部の症状は異なることがお分かりいただけたかと思います。 他方、ご自身で新型コロナウイルスに感染したかどうかの判断をすることは非常に難しいと思いますので、発熱など体に変化を感じることがあればかかりつけ医や保健所等に連絡することが重要です。 次の記事では、名古屋市における新型コロナウイルス感染症を疑われる場合の対応と相談の流れをご説明します。 メイトウホスピタルでは、オンライン発熱外来にご予約いただくことで、インターネットによるテレビ会議方式でご自宅で医師の診察を受けることが可能です。オンライン診療を受診いただいた後、医師の判断によってご自宅へ新型コロナウイルス・インフルエンザ用抗原検査キット(送料込2,500円)を送付します。ご自身で検査を実施いただき、医師が検査結果を確認致します。ご予約は以下リンクから受付致しております。
この記事では、まず新型コロナウイルス感染症と類似の症状を呈するその他の疾患との鑑別方法を見ていきましょう。その症状は、新型コロナ?風邪?インフルエンザ?それとも花粉症?
この記事では、新型コロナウイルス感染症と各疾患との症状の違いについて詳しくみていきましょう。新型コロナウイルス感染症の特徴
新型コロナウイルス感染症と風邪、インフルエンザ、季節性アレルギー(花粉症)との症状比較
症 状
新型コロナ
ウイルス
感染症風 邪
インフル
エンザ季節性
アレルギー
(花粉症)
咳
よくある
よくある
よくある
時々
筋肉痛
よくある
時々
よくある
ない
疲労感
よくある
時々
よくある
時々
くしゃみ
まれ
時々
よくある
よくある
喉の痛み
よくある
よくある
よくある
まれ
鼻水・鼻づまり
よくある
よくある
よくある
よくある
発熱
よくある
時々
よくある (いつもではない)
ない
下痢
時々
ない
時々 (子供で多い)
ない
吐き気
時々
ない
時々 (子供で多い)
ない
味覚・嗅覚障害
よくある
時々
まれ
時々
新型コロナウイルス感染症と風邪との症状の違い
新型コロナウイルス感染症とインフルエンザの症状の違い
新型コロナウイルス感染症と花粉症の症状の違い
まとめ
お問い合わせ先
参考情報