オンライン診療について(2)
[2022.08.19]
前回はオンライン診療について(1)の記事で、新型コロナウイルス感染下でのオンライン診療の特徴をご紹介し、当院でのオンライン診療の流れについてご案内しました。
さて今回はオンライン診療のメリット・デメリットについて紹介します。
オンライン診療のメリットとデメリット
デメリット(アンケート調査より)
- 個人情報が漏洩しないか?心配である
- 直接診察を受けていないので誤診が心配
- オンラインでは見つからない症状があって長引かせたり、重症化させてしまうのではないかという不安
- 申込みが面倒
- オンライン診療中の通信状況が不安定
メリット(アンケート調査より)
- 発熱外来をずっと外で待っているよりも負担も無いし、対応が速い
- インターネットで簡単に予約が取りやすい
- 感染者数が多い時はクリニックの待ち時間も長く、診察の予約が取りにくいがオンライン診療だと自宅で待つことが出来るので安心
- 体調が悪い時にわざわざ病院に行って長時間待たされることなく自宅で診察が受けることが出来るし、診察までの時間を自宅で過ごすことが出来る。また、薬も届けてもらえる
- 診療後もLINEでサポートして貰えて安心できた。本当に助かったし、心強かった。LINEなどで医師と身近に相談できた
- 医師と話が出来るのは非常に安心出来た。 LINEでも繋がってると思うと、何かあった時にはすぐ連絡ができて、相談に応じて貰えるのが良かった
- コロナ関連で不安も多く、対応事項も多いため、LINEで気軽に相談できるのがありがたい
- 既存のオンライン診察ツールではなく、個人のLINEを使用したコミュニケーションが取られており、情報リテラシーの観点から少し不安に感じた。しかし一方でアクセスのしやすさや医師の方の対応の迅速さを天秤にかけると、オペレーション上、受け入れられる程度であった
オンライン診療前に医師に相談したい方へ
オンライン診療を受ける前に、事前に医師に症状や病気のことなどを相談したいときは、下記LINE公式アカウントよりご相談下さい(担当医師 加藤公彦)
Dr. KATO LINE 公式アカウント